6月以降演奏回数が増え、HPの整理がつかなくなっております。鋭意(遡りも加えて)更新いたします。m(__)m
2020年8月8日(土)
福島市民講座「フルートとピアノの楽しみ」
福島市AOZ多目的ホール
入場者される方を先着70名に制限させていただき、座席の間隔を広く取り、入り口では氏名・連絡先の確認、検温。演奏もシールドを2枚立てて。
電話予約だけで早々と満席となってしまったため、雨の中わざわざお越しいただいた方々にもお帰りいただくことになり、申し訳ありませんでした。
翌日が「長崎に原爆が投下された日」。75年目ですので、古関裕而氏の「長崎の鐘」は気合の入った編曲でお聞きいただきました。
2020年7月11日(土)
「日本の歌百選を中心に」
福島市コラッセふくしまアトリウム
おいでいただいた方々にはお名前と連絡先をご記入いただき、シールドを立てて、消毒液を準備し、予備のマスクを持って…。
御記名いただくご負担が早くなくなることを祈っております。
2020年1月25日(土)14:00
「日本の歌百選を中心に」
福島市コラッセふくしま1F
プログラムに入る前に、「音合わせ」のため「白鳥(しらとり)の歌」を演奏しました。
2019年12月21日(土)
「日本の歌百選を中心に」
福島市コラッセふくしま1F
コラッセのいちコーナーを使用しての「賑わいイベント」、色々なフルートの音色の違いもお楽しみいただきました。
会場の性格から、あまり大きな音やかん高い音は使用できませんが、今回はクリスマスソングも含めて、穏やかに12か月の最後を演奏させていただきました。来年もどうぞ聞きにおいで下さい。
2019年12月20日(金)
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
夕方には時雨れていたのに雪になりました。今年は暖冬と言われていますが、さすがの蔵王高原、ホワイトクリスマスが似合いますね。
2019年は既に130回を越えましたが、年内の演奏は、もう数えるほどになりました。
クリスマスの歌を演奏するといよいよ年の瀬です。
2019年12月18日(水)
「イルミネーションminiコンサート」
福島市置賜町日野屋楽器店
前半、後半に分けてクリスマスソングをお聞きいただきました。RIKA店長さんからのお話で決まった楽しいイベントです。
レインスティック、ツリーチャイムなど、効果音を入れてのプログラム、何時になく真剣になってしまい、あとで見直すと、Takanoの顔がちょっと怖かった。楽しい曲なのだから、もっとリラックスしましょう。
2019年12月17日(火)
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
クリスマスシーズンの始まった12月ですので、クリスマスソングを入れたプログラムをお届けしました。
とは言え、古今東西(古い!)なんとクリスマスソングの多い事か。
この時期を逃すと演奏できない曲たちですので、選曲、悩みます。
2019年12月11日(水)14:15
「冬の訪問コンサート」
福島市中央デイサービスセンター
新春、ひな祭り、こどもの日、七夕、敬老の日、そしてクリスマスと毎年6回ほどお伺いしている中央デイサービスセンター。訪問の曜日はバラバラですが、こちらの皆さんは手拍子も元気があり安心して演奏できます。
可愛らしい手作りのクリスマスオーナメントの前での演奏、クリスマスソングメドレーも久しぶりにプログラムに入れましたので、ほぼ一年振りでピッコロの出番もありました。
アルトフルートからピッコロに持ち替えるとさすがにピッコロ(「小さい」の意味)は小さく、自分の指の太さを実感します(笑)
2019年12月8日(日)14:00
「谷政子sopranoリサイタル」
ふくしん夢の音楽堂大ホール
(福島市音楽堂)
不思議なご縁から、日本の歌曲を歌われる谷政子様、第11回目のリサイタルに参加させていただきました。
多くの方にお並びいただいたので、早めの開場となりました。
ソプラノの谷様、ピアノの筒井様、女声合唱の福島メールハーモニーというステージは百花繚乱という感じ。
リサイタル後には参加者全員の集合写真を撮ったのですが、Takanoは「紅一点」ならぬ「黒一点」でした。
2019年12月6日(金)10:30
「萌音の会・12月例会」
福島市中央学習センター
毎月の萌音の会、多くの方に参加いただき嬉しい事です。
Miyukiさんのキーボードに合わせて日本の抒情歌を歌う会も次回は平成2年です。
2019年11月29日(金)19:35
「鼓門ナイトパフォーマンス」最終週
金沢市金沢駅鼓門もてなしドーム
金沢市で今年2回目の演奏になります。
雨交じりの寒い中、お客様も大変だったと思います。確かに寒かった!
今年の演奏の集大成、という気持ちでエキゾチックな曲を取り揃えてお聞きいただきました。
2019年11月23日(土)
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
レパートリーは600曲を越えますが、その中にはほとんど演奏機会のない曲も頻繁にプログラムに入る曲もあります。オープニングに使いたい曲、締めに使う曲、中にはバランスを見るために必ず使う曲など、楽曲それぞれに役割ができて来る…不思議ですね。
2019年11月22日(金)
「WAVE・12月の訪問コンサート」
福島市ニチイケアセンター福島南
Saxの吉田さんをTakano&Miyukiでお手伝いすることが多いのですが、今回はMiyukiさんがお手伝い。云わばYoshida & Miyukiですね。ケアセンター12月のお誕生会も兼ねてのコンサートでした。
2019年11月21日(木)
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
今年からレパートリーに取り入れ、定着したオスマン古典音楽の「ロンガシャーナーズ」でスタート。動画を見ると最初の太鼓の音が大きかったかな。
2019年11月17日(日)10:20~
「食のふくしま市&古関裕而メロディーミニコンサート」
福島市本町まちなか広場
時折風が強く吹く中、コラッセの「日本の歌」や「萌音の会」に来てくださる方々も足を運んでくださいました。
雲の流れは早くても日差しが暖かく、演奏していると少し汗ばむほどでした。
ステージの進行はFMポコでお馴染みの藤倉みさえアナウンサー。食のふくしま市(いち)とコンサートの同時進行をとてもスムーズに進めていただきました。今回は全曲古関裕而氏の作品ですが、Takano & Miyukiらしく、原曲は大切にしつつ大幅に編曲したプログラムにしました。
「白鳥の歌」はボサノヴァ、「君の名は」はタンゴで、「黒百合の歌」をハバネラ形式、「ニコライの鐘」はサルサのリズムで、「モスラの歌」はラテンロック、「イヨマンテの夜」はフォルクローレ風にお届けしました。
「日本の歌百選を中心に」
2019年11月9日(土)
コラッセふくしま1F
今月もたくさんのお客様においでいただきました。立ってお聞きくださった方々には申し訳ありませんでした。
今日では見られない風景となってしまった「たき火」は百年以上昔に作られたアルセーヌ・ルコントという円錐管の木製フルートを使いました。音量は小さく、音程もビミョウですが柔らかな響きをお聞きいただきました。
「暖炉ライブ」
2019年11月4日(月)文化の日代休
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
多めに準備したプログラムのチラシが足りなくなってしまいました。連泊のお客様もいらっしゃることを勘案して3日間、全て曲目を変えて組んだプログラムを準備しました。アンコールに選んだ演歌、「舟歌」もお楽しみいただけたようです。
「暖炉ライブ」
2019年11月3日(日)
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
ゆと森倶楽部はリピーターの方がとても多いので、曲選びにも気合が入ります。アンコールは久しぶりに「神々の詩」を選びましたら、演奏後、お客様から「情熱大陸も好きだけれど神々の詩が聞けて良かった。」と言っていただけました。
「暖炉ライブ」
2019年11月1日(金)
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
ゆと森倶楽部の森も色づいています。
今回は、シャンソンなどを含めてプログラム。アンコールにはお客様からのご希望があったので「虹の彼方に」を演奏いたしました。
「萌音の会・11月例会」
2019年11月1日(金)
福島市中央学習センター
Miyukiさんのキーボード伴奏で、日本の抒情歌を歌う会、今月は「里の秋」、「案山子」や「高原列車は行くよ」など、14曲を歌ったとのことです。
2019年10月26日(土)11:00
「ハロウィンミニコンサート」
あづま運動公園イチョウ並木
台風19号、台風20号崩れの低気圧による雨で福島も大きな被害を受けました。でも晴天に恵まれた今日、手仕事市の会場となったイチョウ並木は人であふれました。
滋賀県、北海道など遠くからの出店もあり、皆、心待ちにしている市です。
百鬼夜行のハロウィーンコンサートですから、エレピにもちょっと飾りつけをして、トルコからのターバンを被ったり太鼓を叩いたり、賑やかな野外演奏を楽しみました。
思いがけない方々とお会いできるのも野外の楽しみ。中学の部活で一緒だったコルネットやクラリネットの名手、かつて職場でご一緒したクラシックの彼、ケーキ屋さん…楽しく過ごさせていただきました。また、来年!
2019年10月11日(金)19:30
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
旧暦8月の「中秋の名月」に比して9月は「後の月(あとのつき・のちのつき)」。十三夜を楽しむのだそうです。
台風19号の影響で秋雨前線が刺されたのだそうで、あいにくの雨でした。
気持ちだけでも月を楽しんでいただけたでしょうか、「月」に因んだ曲をお届けしました。
2019年10月9日(水)19:30
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
「リビングレディースカップ」での演奏終了後は紅葉の始まった宮城蔵王ゆと森倶楽部へ。「ウィンドチャイム」の音色も風を思わせて、森のホテルに似合いますね。
2019年10月9日(水)14:00
「リビングレディースCUP」
福島県伊達市パーシモンCC
福島リビング新聞35周年を記念しての「レディースカップ」表彰式に演奏させていただきました。
午後のティータイムにふさわしい、ちょっとおしゃれな曲でプログラムを組みました。
「アンコール」声もいただきました。
私達の演奏の後は、羽舞(うまい!)さんの中国独楽を中心とした大道芸(大神楽)。皆様、大いに盛り上がってましたよ。
2019年10月6日(日)13:40
「鳴子音楽祭」
宮城県大崎市鳴子温泉駅ステージ
円形劇場風になっている鳴子温泉駅待合室では、一番低いところから「見上げながら」演奏する、いい感じです。ちょっとトルコなどの古代遺跡風、ですよね。
2019年10月5日(土)12:20
「病院祭」
福島県立医科大学附属病院会津医療センター
医療関係の分かりやすい講演をはじめ血圧、骨粗しょう症の検査、バルーンアート、ゆるキャラの更新、駐車場では消防のはしご車乗車体験、ドクターヘリがやって来たり、更には新鮮な農産物の直売まで!盛り沢山の病院祭でした。
2019年10月4日(金)19:30
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
Takano&Miyukiの車、9月の走行距離は2千5百Km。秋田、金沢に行きましたからね。三日連続演奏の一日目は宮城県蔵王町での暖炉ライブでした。紅葉にはまだ早いけれど、雨が降るたびに秋が深まっています。
2019年9月27日(金)19:30
「暖炉ライブ」
宮城県蔵王町ゆと森倶楽部
日中陽が差しても夕方になるとずっと寒く感じられます。
ゆと森倶楽部の「森の散歩」は毎日午後4時から行われますが、27日は驚くほど沢山の人たちが参加されました。
「森の散策に良い季節になってきたから」と選曲した「森を歩こう」がぴったりでした。
「インスピレーション」は野外でも演奏しますが、屋内で楽器にとって条件の良い時にはロンドンで200年以上昔に制作されたフェンタムの木製フルートが出て参ります。
ゆと森倶楽部の乾いた空気が古楽器のコンディションに良いので、久々に登場しました。
2019年9月21日(金)14:00
「長月コンサート」
福島市ニチイケアサービス福島南
Saxの吉田氏が毎月訪問演奏しているニチイデイケアにTakano&Miyukiも時々お伺いしています。
「里の秋」、「虫のこえ」など、一緒に歌っていただいたりサックスのソロがあったりと様々。
Takano&Miyukiとしても数曲のコーナーとして演奏致しました。
「ナイトバーズ」、「インスピレーション」などは、初めてお聞きになる方がほとんどでしたが、十分にお楽しみいただけたようで、安心しました。
また、素敵な曲を持って伺いたいと思っております。
2019年9月20日(木)14:15
「秋のコンサート」
福島市中央デイサービスセンター
手作りの「月に兎」を背景に、歌っていただいたり、手拍子をいただいたり、「虫のこえ」、「村祭り」、「赤とんぼ小変奏曲」などをお聞きいただきました。
2019年9月14日(土)19:00
「金沢ジャズストリート」&「鼓門ナイトパフォーマンス」
石川県金沢市金沢駅鼓門もてなしドーム
ソフトなジャズ、トルコ、ジプシー風など様々な音をお聞きいただきました。
「世界の美しい駅」にも選ばれた観光スポット、ライトアップされたインスタ映えのスペースでの演奏でした。
「また機会があったらこの場所で演奏したい」と思わせてくれる素敵なところでした。ありがとうございました。
2019年9月7日(土)14:00
「日本の歌百選を中心に」
福島市コラッセふくしま1F
「宵待草」、「夕焼け小焼け」、「誰もいない海」などに加えて「映画ひまわりのテーマ」、「ナイトバーズ(お客様からリクエストを受けて準備)」などもお聞きいただきました。
2019年9月1日(日)14:40
「パワーオブミュージックフロムアキタ」秋田音楽祭
秋田県秋田市仲小路口公園
今年の秋田音楽祭も快晴でした。
初めての「仲小路口公園」での演奏。風にも負けず、直射日光にも負けず、気持ちよく演奏させていただきました。