今年は「諸般の事情により」茅野市マザーツリーでのオープンガーデンがありません。それに伴ってローズガーデンミュージックもございません。
いや、ローズガーデンに限らず、「びわこジャズフェスin東近江」、「池袋ジャズフェス」、「枝垂桜コンサート」、「新潟クラシック」、「新潟ジャズストリート」、「すみだストリートジャズフェス」…ことごとくなくなっております。
で、「朝ドラエール」に合わせて福島市出身の古関裕而氏の作品をコツコツと編曲してアップしています。
ようやく6月6日の土曜日から、少しずつ演奏が公開されます。
今年も6月8日と9日、オープンガーデンに合わせて、茅野市のギャラリー・マザーツリーに伺いました。
駐車場から見るとこんな感じで、どこまでも花、花、花。
バラだけでなく、すべての葉や花が健康で(これが一番大事ですよね)充実しています。気持ちのいい植物たちです。
2018年9月29日
長年の「湯の町ストリートジャズinSpa鳴子」は、ジャンルにこだわらない「鳴子音楽祭」となり、年々賑やかになっています。
昭和POPSのバンド、フォークルには学生時代に世話になったベースのMiura君が。足湯につかっていたら声を掛けてくれました。
今年一番先に咲いたソフューズパペチュアル、その後も順調に花を付け、17日に数えてみたところ50輪以上咲いていました。
見上げればアーチのパレードも咲きはじめましたし、花数の多さではこれから花盛りを迎えるヘリテージも負けていません。
一年で一番忙しく、嬉しい時期を迎えつつあります。
「季節の薔薇」も御覧下さい。
⇒「季節の薔薇」もどうぞ。
イチジクの苗木を鉢に植えたり、トウガラシ、ピーマンを畑(?バラの隙間)に植えたり、ひと休みしたら、ソフューズパペチュアルの蕾が開きかけていました。
暖かな日が続き、他のバラも次々と開花してくれそうです。
困ったことにアブラムシ(アリマキ)も多いのですが、テントウムシも早々と羽化して頑張っています。
ロココやパレードのアーチにからんでいるクレマチスも一気に咲き始めました。種類は…Miyukiさんに聞かないと不明(笑)
明日は11時から福島県あづま総合運動公園「春の感謝祭」で演奏があるのでバラの開花を見逃さないように、チュウレンジバチに荒らされないように、と忙しい季節に突入です。
2018年4月19日(木)
庭の花を家の中から見ている時には気にならなかったのですがGoogleストリートビューで外構を見たら「こりゃひどい!」見れば2014年7月の画像。両親の介護で、花の世話どころではなかった頃。
2018.3.13
震災復興でたびたび東北地方を訪れてくださっている天満敦子さんのコンサートを聴きました。真っ直ぐ音楽に向き合う姿勢に感動。
バッハのシャコンヌは圧巻でした。
弓が弦に触れるか触れないかの瞬間から「音楽」でした。このところヴァイオリンを聞く機会に恵まれています。
2月17日(土)から24日(土)まで、福島市東中央の「民芸うえき」さんで、畠山定男さんによる南部花とんぼ(とんぼ玉)の展示が開催されています。
軽く千個を越える、圧倒的な量のとんぼ玉が並べられています。畠山さんの真骨頂はとんぼ玉の中に花を組み込んだ「花とんぼ」。
花芯から花弁まで、百本あまりのガラス棒を引いて作られる繊細な花のパーツ、テーブルにずらりと並んだとんぼ玉は一体何万本のガラスで作られているのか、考えると気が遠くなります。
冬の間、八幡平高原の工房で作られた作品が全国に先駆けて一気に花開く福島会場での作品展、どうぞ御覧んください。
2018年2月10日
5年ぶりに御神渡りが確認された諏訪湖(長野県)はMiyukiさんの故郷。2月5日には御神渡り拝観などの神事が行われました。平成に入ってまだ7回目なのだとか。
10日に現地の写真をいただきました!
Miyukiさんに聞いたところ「電車で高校に通っていた頃は、毎年車窓から御神渡りが見えたんだよ。」とのこと。
湖面の標高が759mあるという諏訪湖。高尾山の標高599mの遥か上ですから全面結氷するのも納得できますね。
2017/11/26
今年も信州今井農園から「季節の花」が届きました。
秋の薔薇も終わってサザンカが一人頑張っているこの時期に鮮やかなシクラメン、部屋が一気に明るくなりました。どうもありがとうございます。これからも沢山咲いてくれそうです。(Takano)
うちは道を挟んで北側が林になっているので様々な枯葉が飛んできて庭に積もります。片付けはなかなか大変ですが楽しいこともありました。
なんと!フキノトウが顔を出していました。
今年は10月に寒い日が続いたので、ちょっと暖かくなったのを春と間違えたかな。
2017.10.22 Sat.
季節外れの台風21号!
フェイスブックに依れば四日市ジャズフェスティバルの一日目は雨を押して開催されるということなので、長野県岡谷市まで行って23日の演奏に向けて待機。Miyukiさんのお友達の今井農園では沢山のシクラメンとリンゴが出荷を待って待機中。
翌23日は予報通り雨。台風で客席はがら空きでも精一杯の演奏をしよう、と出発の準備をしていた矢先にジャズフェス主催者の方から「中止」の電話を受けました。痛々しく悲しそうな声でした。
積み込んだ楽器たちは一度も車を降りることなく雨の中、台風に追われるように帰って来ました。四日市までは行かなかったので走行距離は800Km弱でした。
2017/9/15 Fri.
「金沢ジャズストリート」での演奏のため、一日早く金沢に入りました。台風18号が九州に接近中で、走り出せば北朝鮮のミサイル実験のため「空襲警報」は鳴るし、色々あるものですね。
佐渡島を眺め一気に金沢市入り。東茶屋町で徳田秋声記念館を、その川向では泉鏡花記念館を見学。
2017/09/11 Mon.
日曜、月曜と朝のうちに庭の草むしりをしてから練習をしました。
演奏予定が続いているので結構激しいい練習でしたがふと、ベランダを見ると、どこかの猫がすやすや、おひるね中。
ガラス+網戸ごしとはいえ、フルートとピアノの音、うるさくないのかな。
かぼちゃのツルがツバキや沙羅の木にも絡んでしまい、かぼちゃの葉も枯れてきたので取ったところ、ちゃんと成っていました(笑)
かぼちゃの成長過程が一目でわかる収穫でした。
2017/4/17
「ナナホシテントウ」
テントウムシの代表とも言うべき「ナナホシテントウ」、見かけました。
背中に七つの黒点が特徴で、子供たちの描く野山の絵にもよく登場しますが、実際多く見かけるのは「黒地に赤い斑点二つ」、や「赤地に黒い斑点二つ」など個体変異の多い「テントウムシ」。ジャガイモの害虫として名高い「ニジュウヤホシテントウ」など。
沢山出現して消毒が要らない位、薔薇のアリマキを捕食してほしいものです。